つたえる
-
つたえる
高崎市南八幡地域 皆でつくる地域の居間、未来へ続く街づくり
“子供から老人まで、地域で暮らす全ての人が居心地いい場所”を目指して地域づくりを行う南八幡地区の取り組みをインタビュー。根小屋町の運送会社『株式会社IST急送 チビトラ』の代表を務める吉井さんに、『こちら、学校前食堂』の取り組みと「未来の地域」についてお話を伺ってみた。
2020.10.22
-
つたえる
高崎市飯塚町 映像制作で魅せる暮らし クリエーションチームが街をひらく
高崎市飯塚町の動画・映像制作クリエイションチーム『Black Tree innovation』、代表・井埜さんへインタビュー。各自治体で動画やSNSなど“メディア”を活用した取り組みが始まっている昨今、私たちはどのように「高崎を魅せて」行くべきなのかお話を伺った。
2020.09.18
-
つたえる
高崎市上和田町 歴史を紐解き、今を知る――「高崎わたしばなし」への想い
高崎市上和田町『株式会社有花園』代表・亀田さんへインタビュー。“まち・ひとの歴史”に焦点を当てた地域活動『高崎わたしばなし(YouTube動画)』についてお話を伺った。このまちで「楽しく・豊かに・幸せに暮らす」方法とは何か?「高崎の歴史」にヒントをもらいながら、未来の暮らしについて考えてみよう
2020.02.07
-
つたえる
【後編】高崎市中尾町 ブランディングデザイナーに聞いた「暮らしとデザイン」の考え方
企業や自治体のブランディングデザインを手掛ける『株式会社グティ』の代表・関口さんにインタビュー。「ブランディング」と「デザイン」の話から、私たちの暮らしのカタチを考えるヒントを教えていただいた。多岐にわたるテーマに触れながら、「私たちとブランディングデザイン」について共に考えてみよう。
2020.01.10
-
つたえる
【前編】高崎市中尾町 ブランディングデザイナーに聞いた「暮らしとデザイン」の考え方
企業や自治体のブランディングデザインを手掛ける『株式会社グティ』の代表・関口さんにインタビュー。「ブランディング」と「デザイン」の話から、私たちの暮らしのカタチを考えるヒントを教えていただいた。多岐にわたるテーマに触れながら、「私たちとブランディングデザイン」について共に考えてみよう。
2019.12.27
-
つたえる
高崎市山名町 地域の繋がりが生み出す表現、”発信拠点”としての高崎市
山名町で『表現者』として活動するrisa kurodaさんへインタビュー。漫画本を出版した経験をもつ彼女は、この街でのクリエイティブな活動の幅を広げるべく挑戦を続けている。自然豊かな地域でつくる活発なコミュニティと表現活動の関係性とはどのようなものか? 人の繋がりと高崎の未来について、想像してみよう
2019.12.09
-
つたえる
高崎市石原町 和楽器が奏でるこのまちの音楽 真に世界から愛されるまちづくりを考える
今回は「三味線」「尺八」「民謡」を愛する高崎市のミュージシャン・松本梅頌さんにお話を伺った。松本さんが演奏を通じて世界中へと伝えたい「和楽器のメッセージ」とは何だろうか。和楽器と高崎、高崎と世界の話を聞きながら、「真に世界から愛されるまちづくり」について考えてみるとしよう。
2019.07.08
-
つたえる
高崎市藤塚町 ナチュラルフード・コーディネーターが伝える“豊かな暮らしを育むレシピ”
ナチュラルフード・コーディネーターである茂木奈央美さんのインタビュー。ストレス社会に生きる今の私たちに伝えたい想い、情報社会の今だからこそ必要な「食」との向き合い方について語っていただきました。ワクワクする暮らしに重要なのは、イメージの力。暮らしを豊かにする“1手間目”に取り掛かってみませんか?
2019.05.20
-
つたえる
【後編】高崎市綿貫町 “高崎暮らし”を楽しむ妖精が語る、自分らしく生きること
高崎市綿貫町の『群馬の森』で暮らす、“高崎暮らし”を楽しむスペシャリスト・おたふくまぽくぽくさんにインタビュー。妖精の目線からみたこのまちの魅力とは何だろうか?ぽくぽくさんと一緒にまちの良さを再発見しながら、愛すべき日常を感じてみよう。
2019.05.10
-
つたえる
【前編】高崎市綿貫町 “高崎暮らし”を楽しむ妖精が語る、自分らしく生きること
高崎市綿貫町の『群馬の森』で暮らす、“高崎暮らし”を楽しむスペシャリスト・おたふくまぽくぽくさんにインタビュー。妖精の目線からみたこのまちの魅力とは何だろうか? ぽくぽくさんと一緒にまちの良さを再発見しながら、愛すべき日常を感じてみよう。
2019.04.26